2022/3/4 | 参加型福祉研究センター活動終了のお知らせとお礼をアップしました |
2022/2/15 | インフォメーション「2021年度 参加型福祉まちづくりフォーラム動画」限定公開のお知らせをアップしました。 |
2022/1/26 | 「オプティマム」Vol.39をアップしました!![]() |
2021/12/13 | 2020年度生活クラブ運動グループ福祉事業実績(2021年編纂)をアップしました。![]() |
2021/12/13 | インフォメーション「2021年度 参加型福祉まちづくりフォーラム開催のお知らせ」をアップしました。![]() |
2021/10/22 | 「オプティマム」Vol.38をアップしました!![]() |
2021/7/15 | 「オプティマム」Vol.37をアップしました!![]() |
2021/5/25 | 生活クラブ運動グループ福祉事業実績アーカイブをアップしました。![]() |
2021/5/14 | 2021年度講座研修案内ページ更新しました。①介護職員初任者研修 ②地域ケア力アップ研修 ③共育塾を開講します!![]() |
2021/4/12 | 「オプティマム」Vol.36をアップしました!![]() |
2021/3/9 | 参加型福祉研究センターニュースレター ◆市民活動エンパワメント連絡会より◆ 寿支援者交流会事務局長 高沢幸男氏講演 ![]() |
2021/3/4 | まちづくりフォーラム「地域のゆるやかなつながりから、地域づくりへ」の動画をアップしました。![]() |
2021/1/20 | 「オプティマム」Vol.35をアップしました!![]() |
2020/12/15 | 参加型福祉まちづくりフォーラムを開催します!![]() |
2020/10/16 | 「オプティマム」Vol.34をアップしました!![]() |
2020/9/9 | 2020年度地域ケア力アップ研修お知らせを更新しました。今年度に関しては新型コロナウィルス感染拡大に伴い、全面的に中止させていただきます。予定されていた皆様には大変申し訳ありませんが、ご理解よろしくお願いいたします。![]() |
2020/9/3 | 参加型福祉研究センターニュースレター(2) ◆市民活動エンパワメント連絡会より◆ NPO法人ワンエイド理事長 松本篝氏・理事石塚惠氏 ![]() |
2020/7/15 | 「オプティマム」Vol.33をアップしました!![]() |
2020/6/25 | ①介護職員初任者研修 ②地域ケア力アップ研修を開講します!![]() |
2020/4/27 | 「オプティマム」Vol.32をアップしました!![]() |
2020/2/17 | 参加型福祉研究センターニュースレター(2) ◆市民活動エンパワメント連絡会より◆ 自立援助ホーム 湘南つばさの家ホーム長 前川礼彦 氏講演 ![]() |
2020/1/29 | 参加型福祉研究センターニュースレター(1) ◆市民活動エンパワメント連絡会より◆ 座間市福祉部生活援護課課長 林星一氏講演 ![]() |
2020/1/15 | 参加型福祉まちづくりフォーラムを開催します!![]() |
2020/1/15 | 「オプティマム」Vol.31をアップしました。![]() |
2019/10/15 | 「オプティマム」Vol.30をアップしました。![]() |
2019/8/29 | 10月1日コミオプ・セッション「一人ひとりの力が活きる居場所からはじめよう!」を開催します。![]() |
2019/7/10 | 「オプティマム」VOL.29をアップしました。![]() |
2019/4/19 | 2019年度介護職員初任者研修の受講申込み受付中です。![]() |
2019/4/16 | 「オプティマム」VOL.28をアップしました。![]() |
2019/4/8 | 参加型福祉研究センターニュースレター ◆市民活動エンパワメント連絡会より◆ 池上正樹氏講演、小林幸治氏講演、岡田百合子氏 ![]() |
2019/4/2 | 2019年度講座・研修始まります!![]() |
2019/1/24 | 「オプティマム」VOL.27をアップしました。![]() |
2018/12/20 | 参加型福祉まちづくりフォーラムを開催します!![]() |
2018/11/1 | 「オプティマム」VOL.26をアップしました。![]() |
2018/8/7 | 10月3日コミオプ・セッション「人と人、地域のつながりをつくる」を開催します。![]() |
2018/7/15 | 「オプティマム」VOL.25をアップしました。![]() |
2018/5/17 | 講座・研修ページ更新しました。![]() |
2018/4/27 | 「オプティマム」VOL.24をアップしました。![]() |
2018/3/30 | 「オプティマム」VOL.23をアップしました。![]() |
2018/2/13 | 参加型福祉研究センターニュースレター ◆市民活動エンパワメント連絡会より◆ 藤井敦史氏講演、大西連氏講演 ![]() |
2018/1/25 | 3月22日、参加型福祉まちづくりフォーラム開催します!![]() |
2017/12/25 | 「オプティマム」VOL.22をアップしました。![]() |
2017/10/23 | 「オプティマム」VOL.21をアップしました。![]() |
2017/9/6 | 「オプティマム」VOL.20をアップしました。![]() |
2017/8/7 | コミオプ・セッション「これからの医療、私たちの暮らしはどうなる?」を開催!![]() |
2017/6/28 | 「オプティマム」VOL.19をアップしました。![]() |
2017/5/10 | 2017年度講座・研修開催のお知らせ![]() |
2017/5/1 | 「オプティマム」VOL.18をアップしました。![]() |
2017/4/17 | 3月22日開催の「参加型福祉まちづくりフォーラム基調報告」の記録をアップしました。![]() |
2017/3/10 | 「オプティマム」VOL.17をアップしました。![]() |
2016/12/26 | 「オプティマム」VOL.16をアップしました。![]() |
2016/11/14 | 座談会記録/「自分らしく心豊かに暮らし続ける」ために私たちができること![]() |
2016/11/1 | 「オプティマム」VOL.15をアップしました。![]() |
2016/10/1 | 「オプティマム」VOL.14をアップしました。![]() |
2016/6/22 | 介護職員初任者研修の受講申込み受付中です。![]() |
2016/6/21 | 「オプティマム」VOL.13をアップしました。![]() |
2016/4/21 | まちづくりフォーラム2015トークセッション抄録をアップしました。![]() |
2016/4/20 | 「オプティマム」VOL.12をアップしました。![]() |
2016/3/1 | 「オプティマム」VOL.11をアップしました。![]() |
2016/2/8 | 参加型福祉まちづくりフォーラムを開催します!![]() |
2016/2/1 | 「新総合事業」をテーマに第2回コミオプ・セッション開催します。![]() |
2015/12/25 | 「オプティマム」VOL.10をアップしました。![]() |
2015/10/31 | 「オプティマム」VOL.9をアップしました。![]() |
2015/10/29 | 必ずあなたも経験する「ダブルケア」問題を考える「コミオプ・セッション」開催のお知らせ![]() |
2015/9/4 | 「オプティマム」VOL.8をアップしました。![]() |
2015/8/6 | 「共育塾・コミオプ・ソーシャルワーク編」受講者募集中です。![]() |
2015/7/6 | 情報紙「オプティマム」VOL.7をアップしました。![]() |
2015/6/1 | 講座受講者申込 受付中です。![]() |
2014/6/25 | 情報紙「オプティマム」を創刊しました。![]() |
2014/6/25 | 研修事業や福祉相談Joネット、調査・研究事業、たすけあい未来ファンドの助成事業などを行ってきた生活クラブ運動グループ福祉事業連合は、10年の事業・活動を振り返り、その一定の役割を終えたとの総括から、2013年10月25日の臨時評議員会をもって解散しました。生活クラブ運動グループ福祉事業連合の機能の一部を参加型福祉研究センターが引き継ぎ、2013年12月に発足しました。 |
参加型福祉研究センター活動終了のお知らせとお礼 日ごろから当研究センターの活動へのご支援、ご協力をいただき感謝申し上げます。 参加型福祉研究センターは、2013 年12月に参加型システム研究所内に設置され、講座・研修、相談支援、広報などを通じて参加型福祉の社会化の推進を目的として活動してまいりました。このたび突然ではございますが、参加型福祉研究センター運営委員会において討議を重ねた結果、参加型福祉研究センターは3月末をもってその活動を終了することとなりました。 この8年の間に、超少子高齢化やあらゆる世代の孤立化が進行し、複雑化、多様化する課題はますます深刻になってきています。新たな地域のセーフティネットづくりのためには、市民、団体等、地域に関わる多様なステークホルダーが広く連携・協力してたすけあい・支えあいの共生コミュニティづくりを共に進めていくことが求められます。 現在、生活クラブ運動グループをはじめ非営利・協同の14団体(3/1現在)によって、2022年4月に「(仮称)全員参加による地域未来創造機構」を設立する準備をすすめられています。 これまで参加型福祉研究センターが培ってきた機能やノウハウは、非営利・協同の連携力により、より広く地域と市民を対象とし、“全員参加の持続可能な「福祉社会」”へ向けてさらにその歩を展開していくため、「(仮称)全員参加による地域未来創造機構」において活用されていくことが予定されております。 尚、NPO法人参加型システム研究所は「(仮称)全員参加による地域未来創造機構」に参画するとともに、従来と変わりなく、「市民セクター」を拡げ、社会的役割を担う多様な「参加型システム」の調査研究、政策・制度開発をすすめ、「市民の時代」を拓く政策・理論の形成にチャレンジして参ります。 みなさまのこれまでのご尽力に感謝申し上げるとともに、今後とも“全員参加の持続可能な「福祉社会」”の実現に向け、ご支援・ご協力いただければ幸いに存じます。 参加型福祉研究センター 共同代表 篠崎みさ子 共同代表 木村満里子 |